こんにちは、絆の大城です。絆を立ち上げて2年、来月には3年目に突入します。地道に生産活動を行ってまいりましたが、最近とても感じている利用者さんの成長についてご紹介します。
今回は、特に成長を感じる水質検査について、ご紹介します。
👇 まずは残留塩素の測定です。浄水器等が付いているときちんとした測定が出来ないので、はずして測定用の水を採取します…
👇 水を10ml採取します。(この量をきちんと入れるのが、意外とムズい😅)
👇 試薬を入れて色の変化を確認後、数値を確認します。
👇 数値をお互いで確認しています😊
みんなが見ているのは、こんな感じです👇
真ん中が採取した水です。両サイドの色と照らし合わせて数値を確認します👀
👆今回の測定は「0.3」0.1以上が適正数値なので数値クリアです。
👇こちらはPH値の確認。
採取した水を測定値で確認します👀
👆 水のPH値を確認。水が酸性やアルカリ性に偏っていないかを確認します。
このような検査を毎週10か所の庁舎や学校で行っています。最初のころは水を10ml採取するだけでも時間がかなりかかってしまい、一日の作業時間の中でこなすのは大変でした。しかし、最近では職員がせかされるくらいまで上達して、新しい職員に指導できるほどです(`・∀・´)エッヘン!!
今週も予定より早く終わったので、こんなところでちょっと一息🐐🐓🐢
👇 Iさん、大きな鳥は苦手なようですヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
なので…ヤギ🐐と一緒に「はい!チーズ📷✨」
Gさん、ノリノリ😃✌️
少しずつでも確実に成長している利用者さん達に感動です😂 今後も頑張れ〰️✊😃✊
今週は工賃支給後に2月生まれのGさんの誕生会🎂をしました🎉
👆Tさん、kさん背後から覗いてます(( ̄_|😁
🎂を食べる前にみんなでパチリ📸
絆の利用者、職員、楽しく成長しています(≧▽≦)